2009年5月23日土曜日

そもそも社会起業って何? - その2

さてさて、前回「そもそも社会起業って何? - その1」で、私から読者の方に変な問題を出しておきながら、お待たせしてしまいました。

次の4つの文章の中から正しいものを一つ選んでください
A. 社会起業をする人が社会起業家である
B. 社会起業家がやることが社会起業である
C. AとBの両方正しい
D. AとBの両方間違っている
まぁ、私が戯れに即興で考えた問題に過ぎませんので、本当のところ唯一無二の正解なんてものはありません。

ただ、普通にいたって素直に考えれば、Cと答えそうなものです。

「だけど、わざわざこんな質問をしてくるってことは、AかBのどちらかが間違ってるって言いたいのか?」と勘ぐれば、あまがえるさんや、sick_drunkerさん、scopioさんのようにAと答える方が多いかと思います。なんといっても「社会起業家」という言葉を見れば、「社会起業」にそれをする人という意味の「家」がくっついた形になってますから。

このブログのコメント欄ではありませんでしたが、他のところで、単に起業しただけじゃなくて結果を出さなくては社会起業家と呼ぶには足りないからという理由で、Dと答えられた方もいます。

金のスナさんの「概念の束縛などを受けない行動の中にこそ本質的な革新性が見いだせる」のだから「解なし」では、という答えも面白いと思います。

どれも一理あるので全て正解 ...ってことで終わらせてはあまりにもつまらないんで、 私は敢えてここではBが正解だと主張してみたいと思います。

確かに「社会起業をする人が社会起業家である」というのは、日本語の字面をみているとこちらの方が正しく見えます。

しかし、社会起業 = social entrepreneurship、社会起業家 = social entrepreneur として考えてみるとどうでしょうか?「social entrepreneur がやることがsocial entrepreneurshipである」という言い方の方が妥当だと思います。

こんな屁理屈を言うと、「今ここでは日本語で対話をしているのに、何で英語を持ち出してこなきゃいけないんだ?英語カブレになってるんじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください。

まず、社会起業家っていうコンセプトは、今まさにグローバルな規模で起きている市民社会と企業と政府との間の関わり方の大変革の文脈に置かないとその本質を理解できません。(これについては後ほど詳述します。)

また、私たちが住む世界では、貧困、環境、格差、病気、人権といったいわゆる「社会問題」というものも、国境の向こうや地球の裏側で起きているアクションの連環と密接に結びついています。社会起業家の活動は国際的なものでも、全国規模でも、コミュニティレベルのものでもよいのですが、そこにはグローバルな視野がなくては、原因の根本的な理解も、解決策の最適化もできなくなっているのです。

だから、社会起業家って何だろうと考えるときには、世界中のsocial enterpreneurたちの一人であることを認識する必要があると思います。「野球はbaseballとは違う」みたいなことを言っていられる類の話ではないのです。

「social entrepreneur がやることがsocial entrepreneurshipである」と考えるべきだと私が主張する理由がもう一つあるのですが、そろそろ長くなってきたので次回書くことにします。

2009年5月18日月曜日

そもそも社会起業って何? - その1

先日私の友人で、KAIENのCEOのSさんのところに一通のメールが来ました。その中に、KAIENの事業に関する色々なありがたいご意見とともに、「KAIENのやろうとしていることは、社会貢献企業であり、社会起業ではないのではないか」という問いかけがあったそうです。

最初に断っておきますが、Sさん自身は、特に社会起業家と呼ばれたいとは思っていません。Sさんにとって何より大事なのは、「自閉症を抱える一人息子が将来成人する頃に、彼のような人たちに公正な参加の機会が開かれている社会をつくりたい」というミッションです。そんな遠大なミッションを夢で終わらせず、具体的にどうすれば実現できるのか、と考え抜いた末に、その手段として起業という道を選んだに過ぎず、それが「社会」起業と呼ばれるかどうかなんてことにはあまり興味がありません。

Sさんを始めKAIENに関わる私たちは、「自閉症を持つ人は、社会的なスキルなどの弱点はあるけれど、それを補って余りある人並み優れた才能を持つ人たちがたくさんいる。彼らの弱点をサポートし、強みを活かすコツさえ企業側がつかめば、保護すべき弱者ではなく貴重な人材として、ビジネスに貢献してもらうことができる」ということを、がちがちの資本主義の論理で動くビジネスの本流にいる人たちに理解してもらうため、私たちが身をもって証明してみせることこそが、ミッションを達成するための一番の近道だと考えています。ですから、もしも「社会起業家」というまだふわふわしたレッテルで呼ばれることが、かえってビジネスの本流にいる人たちに真剣に受け取ってもらえない理由になり、KAIENのミッション達成の障害になるとしたら、Sさんは社会起業家なんて呼ばれたくないとさえ思っているはずです。

以前マザーハウスの山口絵里子さんとちょっとメールのやり取りをする機会があった時も、「私自身は自分を社会起業家だと全く思って」いないと書かれていました。彼女の場合、Sさんとはちょっと違った理由からですが、どちらにしろ、お二人ともミッションを達成することに無我夢中で、周りの人が自分のことを何と呼ぶかにはあまり頓着しないのでしょう。

ただ、それにしても、「社会起業」って、「社会起業家」って、何なんでしょうか?なんでSさんにメールをくれた方は「KAIENは社会起業ではない」と言われたのでしょうか?

と、そんなきっかけがあって、少しこのあたりについて私の考えていることを整理して書いてみようと思い立ちました。

では、ここで、ちょっと変な問題を。

次の4つの文章の中から正しいものを一つ選んでください
A. 社会起業をする人が社会起業家である
B. 社会起業家がやることが社会起業である
C. AとBの両方正しい
D. AとBの両方間違っている

どう思いますか?

2009年5月9日土曜日

問題解決のスケールとスピード

昨日シカゴ大で開かれたChicago Microfinance Conferenceに参加してきました。


オープニングはSKS Microfinanceの創業者にして会長のVikram Akula氏。営利事業化が進展しているマイクロファイナンスの世界で、ビジネスの手法を積極的に持ち込んで近年急成長を遂げているSKSは、業界の風雲児的存在です。トレーニングはマクドナルドのやり方から、支店展開とそのマネジメントはスターバックスのやり方からそれぞれ学び、マイクロファイナンスのビジネスモデルにとって要となるローンオフィサーの業務効率化のためにユーザーフレンドリーなITシステムを導入しています。また、地方の貧困層との接点を有効活用して、マイクロファイナンス以外のサービスや商品をクロスセルする計画もあるそうです。

彼が何より強調していたのが、問題解決のスケールとスピード。曰く、「ユヌス氏のグラミン銀行は現在800万人弱の人にマイクロファイナンスのサービスを提供しているが、このスケールに到達するまでに30年かかった。すばらしい実績だが、彼らマイクロファイナンス第一世代の経験から学んだ我々は、彼らと同じ事をするのではなく、さらに一歩先に進めなくてはならない。今なお世界中にはマイクロファイナンスのサービスが行き届かない貧困層の人々が30億人いる。第一世代のマイクロファイナンスと同じペースでやっていては、100年かかってもこの人たち全てにサービスを提供することなんてできない。そのためにはチャリティ資金にだけ頼っていてはだめで、商業資本も導入し、また業務プロセスやテクノロジーも最先端のものを使いこなさなくてはならない。」

一方で、スピードを追求することの弊害にも配慮が必要としており、特にボトルネックになりそうな要注意事項として、①人材の量と質、②ITシステムのキャパシティとデザイン、③マイクロファインナンスの商業化に対する一般の認識、世論、政治、といった点を挙げていました。


昼食時に出席したMicroPlaceのCFOのPaul Bryth氏によるプレゼンも興味深いものでした。よく対比されるKivaは個人が個人にお金を貸すP2Pのモデルで、利息はゼロなのに対し、MircroPlaceの場合はMFI(マイクロファイナンス機関)が発行する債券を個人が購入するモデルで、ちゃんと利息ももらえます。また、Kivaが非営利組織であるのに対し、MicroPlaceはeBayの子会社で営利企業です。

備忘録として、MicroPlaceに関していくつかポイントを書き留めておきます。

  • MicroPlaceが徴収する手数料は、債券額面の1%で、MFIが負担
  • 規模の経済が効くビジネスモデルなので、迅速に十分なスケールに到達できるかが成否の鍵
  • 今年の第一四半期も取引高増加、第二四半期もさらに加速中で、不況下でも成長を続けている。株式市場などの既存市場が落ち込む中で、利息に魅力を感じて新規ユーザーになるケースが多いと思われる
  • MicroPlaceは個人(債券購入者)とMFI(債券発行者)が直接取引できる場を提供するのみで、為替リスクはMFIが、信用リスクは個人が負う(2007年創業以来、今のところ債務不履行の事例はゼロ)
  • 利用者は高学歴、高収入層に集中。40歳以下が50%、男性53%
  • 現在手がけている発行市場(primary market)だけでなく、流通市場(secondary market)も将来は立ち上げたいと考えているが、現行の規制では不可能。今のところは現事業の拡大で手一杯で、発行市場立ち上げのため規制改正の働きかけなどの具体的な取り組みは特にまだ始まっていない

午後の基調講演は、ACCION Internationalの元CEOとしてメキシコのCompartamosのIPOにも関わったMichael Chu氏。CompartamosのIPOについて批判的な立場を取っているユヌス氏とは、激しい論争を繰り広げてきている人物です。

「貧困という途方も無く大きな問題を、軽減することに留まらず、根絶しようということを本気で考えた時には、拡張可能性(スケール)、持続可能性、継続的イノベーション、そしてスピードを伴った問題解決が必要になる。これら四つの条件を満足させるには、ビジネスというメカニズムを活用することが有効である」というのが、彼の主張の要旨です。

確かに、このスケールとスピードというのは、小さくてもいいからゆっくり良いものを育んでいこうという傾向が強い従来のノンプロフィット的アプローチが不得手とする部分です

ただ、スケールとスピードのためには、何もかも商業化する必要がある訳ではありません。例えば、ジョンウッド氏のルーム・トゥ・リードは、寄付金に依存して途上国で学校を建設するという従来の非営利のビジネスモデルと何も変わらないものですが、マネジメントやマーケティングにおいてビジネスの手法をうまく導入し、目覚しいスケールとスピードを達成しています。

特に日本では、スケールとスピードを追求するという意識がビジネスにおいても比較的弱いので、社会起業を志す人たちは、より大きなスケールで、より迅速に、しかも本当に根本から問題を解決するには何が必要かを極めて意識的に考える習慣を自らに課す必要があると思います。

2009年5月6日水曜日

『無私』のビジネスでは世界を変えられない

5月2日の日経新聞朝刊にムハマド・ユヌス氏のインタビューが掲載されていたようですね。(複数のブログで取り上げられていて知ったのですが、日経のサイトでは何故か見つからず、記事全文はこちらで読みました。)
ソーシャルビジネスを手がける企業が上場する株式市場も設立したい。ストリートチルドレンを救済している企業はどこか、医療のソーシャルビジネスはどこか、すぐに探して投資することができる。私の身近にいる学生たちはインターネットを使った市場の創設などを議論している。上場する際には厳正に審査し、本当に適合する企業だけが上場する仕組みを作る。上場はその企業に認証を与えることになるので、知名度向上にも役立つ
ユヌス氏がかねてから提唱しているソーシャルビジネス向け株式市場についての言及もあり、やはりまだまだ一般の認知の低いこのコンセプトを多くの人に知ってもらうための一番のセールスパーソンは、今のところこの人をおいていないな、という思いを新たにしました。

自身が考える社会株式市場のあるべき姿について中々詳細は語らないユヌス氏ですが(彼を直接知る人たちによると、彼自身も大きなビジョンはあるがそれをどうすれば実現できるかという具体的なアイデアはまだ詳しく語れるほど固まっていないのではないかという話です)、
100万ドル出資したら、10年後でも同じ100万ドルが戻ってくる
社会目的の多くの慈善団体や政府機関がある。こうしたチャリティーのお金は通常、戻ってくることはないが、持続可能なソーシャルビジネスへの出資なら資金のリサイクルが可能だ
これらの発言は、私たちが現在ブラジルのBM&F BOVESPA(サンパウロ証券取引所)のために草案を作成中の社会株式市場(厳密には、「株式」ではなく、より「債券」に近い資本市場を提案する方向で考えています)のデザインの基本思想と合致していて、意を強くしました。

ただ、微妙に考え方が違うのかなと思うのが、
人間は本来、利己的な部分と『無私』の部分を併せ持つ多面的な生き物だ。ただ、これまで『無私』が経済に組み込まれることはなかった。私の提案はこの『無私』に基づいたビジネスを創造し、資本主義に取り入れることでゆがみを正し、完成形を造り上げようというものだ
という部分。一見すると私がこのブログを始めた時に書いたこととも近いように思われるかもしれませんが、「他人に何かできるという喜びや満足感」、「他人を変えていくうれしさ」、「人の役に立ちたいという思い」、これらを「無私」(selfless)という言葉で捉えてしまうことには、私はどうしても違和感を感じます。

言葉尻の問題と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こうした活動の原動力を、崇高な無私の精神と捉えるか、人間が自然に持つ欲求(例えばマズローの言う集団帰属、自己承認、自己実現といった欲求)の一種と捉えるかによって、それらを促進するための方策や制度の設計も根本的に異なってくると考えています。(この点、ビル・ゲイツの「創造的資本主義」のビジョンの方が、私はより共感できます。)

無私の精神とは、外部から与えられるインセンティブの多寡に反応するものではありません。無私の精神を行動原理とする人は、極めて希少だからこそ、尊敬に値します。そういう人たちが世の中にいないわけではないですし、また私たち一人ひとりの心の中にそのような部分が存在しないわけでもないですが、どうすればそうした無私の精神を現状よりも促進・拡大することができるでしょうか?

考えられるのは、道徳教育だとか、ロールモデルだとか、メディアを活用した啓蒙とかいったところではないでしょうか。それらが全く無意味だとは思いません。ただ、これまで人類の長い歴史の中でそうした努力は常に行われてきたのに、無私の精神が人間社会の支配的原理になることはありませんでした。それなのに、こうした取り組みの延長線上に、今後何か世界を変えるほどのインパクトを生む可能性があるとは、私には到底信じることができません。

ユヌス氏は私も最も尊敬する人物の一人ですが、私の知る限り、彼自身人並みはずれた自己顕示欲や自己実現欲の持ち主で、決して無私の人ではありません。「それにもかかわらず」私は彼を尊敬するのではなく、そうした強い欲求を持っている人「だからこそ」、それらの欲求を社会の発展にふりむけて極めて効果的に使っているからこそ、尊敬するのです。彼がいつも挙げるダノンやアディダスなどのソーシャルビジネスの例も無私の心で行ってるわけではないでしょう。

ユヌス氏や他の成功している社会起業家を、無私の聖人君子と捉えてしまうと、ほとんどの人にとって彼らの行蹟は尊崇の対象にとどまり、後に続くなんて「自分には無理」ということになりかねません。

ユヌス氏のような人たちがどのような欲求を持ち、どのようなインセンティブに反応しているのか、どういう弱点や盲点に陥りがちで、それを回避するにはどのようなサポートが必要なのか、そうしたことを深く掘り下げて理解して初めて、彼らのような人材を拡大再生産することが可能になります

希少にしか存在しない無私の偉人がビジネスを起こすことに頼っていては、根っこのところで世界は変わりません。本当の変化は、人の痛みが分かり、事象の本質を見る目を持ち、目立ちたがりでええかっこしいな、そんな普通の人が動く時に起こります。普通の人が持つ金銭的・物質的欲求を全否定するのではなく、うまくバランスさせながら、それ以外のより向社会的な欲求を刺激し、社会的価値の創出に振り向け、充足し、促進する環境や仕組みをつくることができれば、世界は変わりはじめる。そう考えて今後もどんどん動いて仕掛けていきます。(で、まずはBM&F BOVESPAのためのレポートを仕上げないと。。)

2009年5月3日日曜日

定額給付金基金

定額給付金基金が、メディアなどでも取り上げられ、ちょっとした話題になってます。 これ、私の知り合いにも関わっている方がいらっしゃいますし、面白いアプローチだと思うので、うまく行ってほしいなと思う反面、ちょっと個人的には心のどこかにひっかかる違和感もあります。

某SNSのコミュで、敢えてdevil's advocate役を演じるため、私のごく限られた知識に基づいて定額給付金基金に関する私見を述べてみたのですが、反応がなかったためこちらに転載しておきます。


【良いなと思う点】
  1. 定額給付金という兎角注目度の高いイシューに絡めて、メディアの力をうまく利用している
  2. 定額給付金のような「たなぼた」的所得は、寄付などに使うのに比較的抵抗が少ないという人間の心理をついている
  3. 多くのNPOが集まることでクリティカル・マスをつくり出し、話題性を高めるとともに、寄付者の多様な関心領域にも対応できるようになっている
【疑問に思う点】
  1. 定額給付金みたいな無責任なバラマキ政策(と、私は思ってる)に便乗するのはどうもわだかまりを感じる
  2. 寄付に使うことで、定額給付金の本来の目的である経済活性化へどのような効果(コスト・ベネフィット)があるのかについてはまったく触れていない(定額給付金の政策意図である景気刺激への即効性が損なわれるのでは?)
  3. チャリプラが費用として寄付金の10%を徴収すること自体は、私自身としてはありだと思うし、それをウェブサイトにしっかり明記しているのは良いと思うが、それが寄付する人にどれだけちゃんと伝わっていて納得してもらっているのかは不明(米国の寄付ポータルGlobalGivingも同水準の手数料を取っていて、ウェブサイトにもよく見れば書いてあるんですが、それを知らなかった利用者も多くて一部で批判がずいぶんあったので)